2025.04.01

重要なお知らせ

【当院における診療情報の活用について】

当院では、厚生労働省の方針に基づき、オンライン資格確認システム(マイナ保険証)の利用や問診票等を通じて、患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。

患者様がマイナンバーカードを保険証として利用し、顔認証付きカードリーダーで診療情報の取得に同意いただくことで、医師等が特定健診情報や薬剤情報など、必要な診療情報を取得・活用することが可能になります。

正確な情報を取得・活用するため、オンライン資格確認システム(マイナ保険証)のご利用について、ご理解とご協力をお願いいたします。※具体的な利用方法については、下部の案内をご参照ください。

 

《 マイナ保険証でできること 》 情報の取得には同意が必要です。

〇 薬剤情報の取得

過去に医療機関で投与されたお薬の情報を取得し、総合的な診断や重複投薬を回避した適切な処方を受けることができます。

 

〇 特定健診結果の取得

健診結果に基づいて診察を行い、診療上の判断や薬の選択等に生かすことができます。

 

〇 限度額適用認定証の手続きが不要

市役所等で限度額適用認定証の手続きを行わなくても、窓口で一定額以上の支払いが免除になります。

 

〇 医療費控除手続きの簡素化

マイナポータルからの手続きを行うことで、オンラインでの確定申告が可能になります。

 

上記体制の整備に伴い、令和7年4月1日より「医療情報取得加算」を算定いたします。

また、診療報酬改正に伴い、初診時に「医療DX推進体制整備加算」を月1回に限り算定いたします。

医療DXの推進に関する具体的な取り組みは以下のとおりとなります。

 

《 当院の取り組み 》

◦ オンライン請求を実施しています。

◦ オンライン資格を確認するための体制を有しています。

◦ オンライン資格確認等システムから取得した診療情報を閲覧・活用できる体制を有しています。

◦ マイナ保険証を利用できる環境を整えています。

◦ マイナ保険証の利用に関するポスターを掲示しています。

◦ 医療情報に基づき、患者様からの健康相談に応じる体制を有しています。

 

《 当院で未整備の項目 》

◦ 電子処方箋の発行体制

◦ 電子カルテ情報共有サービスの活用体制

 

ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和7年4月1日